学習曲線とは?3つのステージや成績が停滞するプラトーの乗り越え方を知り、子どもの教育に役立てる
学習曲線とは、学習時間と成果の関係を表すグラフのことです。勉強するにあたっては、自分の学習曲線を理解し、学習計画を立てることが重要です。学習曲線は「準備期」、「発展期」、「高原期」という3つのステージに分かれます。この記事ではお子さまの教育に役立つ学習曲線やプラトー現象に陥った場合の対処法をご紹介します。
学習曲線とは
学習曲線は、1885年にドイツの心理学者であるハーマン・エビングハウスによって提唱されました。横軸に学習時間、縦軸に学習の成果を表し、その関係性をグラフで表現したもので、現代も多くの教育現場で重要な指標として用いられています。ラーニングカーブとも呼ばれることもあります。
多くの人々は、勉強すればするほど成績が比例的に向上するというイメージを持っています。しかしながら、このイメージは誤解を招くものであり、多くの学習者が想像している成績の伸び方と実際の成績の伸び方の間には大きなギャップがあります。このギャップによって、学習時間のわりに思うように学習の成果が上がらないからと落ちこみ、やる気をなくしてしあう場合があります。
実際の学習曲線は、図で示すように、最初は学習時間に対して学習の成果はあまり上がらず、成長が緩やかな期間があり、やがて大きな成果へと繋がります。この期間は、学習者が情報を消化し、理解を深め、応用力を身につけるために必要なものです。
したがって、学習者は学習曲線の特性を理解し、自分の曲線にあわせて学習計画を立てることが重要です。そうすれば、無駄な努力を減らし、より効率的な学習を実現できるでしょう。
学習曲線の3つのステージ
学習曲線は学習の進行に伴って変化し、「準備期」、「発展期」、「高原期」という3つのステージに分かれます。
準備期
「準備期」は、学習の初期段階にあたります。基礎となる学力や知識を習得する時期であり、時間をかける必要があります。準備期は非常に重要な期間ですが、目に見える成果が出にくく、苦労することも少なくありません。しかし、成長が緩やかなこの準備期を克服できるかどうかが、学力を向上させるうえで非常に重要なポイントとなります。
発展期
「発展期」とは、準備期で習得した学力や知識をもとに、急速な成長が期待できる時期です。発展期は学習が効率的に進み、成長を実感することができます。学習へのモチベーションも保ちやすい期間です。
高原期(プラトー)
「高原期」はプラトーとも呼ばれており、発展期で学習が著しく進んでいたにもかかわらず、一時的に学習の進展が見られなくなる時期です。高原期は成果が表れにくくなるため、学習意欲が低下することがありますが、ここを乗り越えることで再び発展期に突入し、成長が期待できます。
学習は、「準備期」、「発展期」、「高原期」というステージを繰り返しながら進んでいきます。そして、高原期における成長の停滞や学習意欲の低下は、ステージを繰り返すごとに短くなっていく傾向にあります。つまり、長期的に学習を続けることによって、成果がより早く表れるようになるのです。
プラトー現象の乗り越え方
プラトーが生じる原因は、個人差や学習環境、学習方法、学習内容などが複雑に絡み合っているため、一概にはいえません。ただし、プラトーに陥った場合でも、諦めずに継続的に取り組むことで学習曲線は再び上昇することがあります。
プラトーに対処するための方法を3つ紹介します。
プラトーが来ることを想定しておく
学習の成長曲線には停滞期が訪れ、その後急激な成長が訪れます。成績も同様に停滞期が訪れますが、その後には階段状に伸びていき、最初にいた位置からはるかに高い場所に到達することがあります。
停滞期が訪れるのは当たり前のことです。それを心に留めて学習を継続することで、受験勉強が精神的に楽になる可能性が高まります。
学習方法を見直す
異なる方法やアプローチを試し、違ったアプローチを採用することで、学習の障害を乗り越えることができます。また、他者と協力し合ったり、アドバイスやフィードバックを受けたりすることも有効です。
継続を目標にする
プラトーは、学習プロセスにおいて一時的なものであると理解し、諦めずに毎日やるべきことを継続し続けることが重要です。
学習曲線は小学校受験にも活かせる
小学校受験を考えているご家庭においても、学習曲線を活かすことができます。
勉強を始めた最初の時期はなかなか学習の成果が表れにくいものですが、学習曲線における準備期だと理解していれば焦る必要がなくなります。お子さま自身も学習の成果を感じにくく、「がんばっているのにできない!」と悔しい思いをすることもあるかもしれません。そんなときは学習の過程に注目し、取り組んだことや努力したことをお母さんやお父さんがしっかりとほめてあげることが大切です。準備期は成果にかかわらず、お子さまが楽しく意欲的に学習に取り組めるようサポートしてあげましょう。
発展期に入ると、お子さまも学習の成果を感じ、幼児教室に通ったり自宅で勉強したりするのが楽しいと感じられるようになるかもしれません。ここで安心して学習の継続がおろそかになってしまうと、学習曲線が上がりきらず、準備期に戻ってしまうことがあります。お子さまが楽しく取り組めているようであれば、目標を少し高く設定し、難しいことに挑戦してもらうのもよいでしょう。モチベーションを維持できるよう、たくさんほめてあげることも大切です。
幼児の場合、自分が今学習曲線のどのあたりにいるのかを自覚することは難しいため、お母さんやお父さんが現状を把握する必要があります。幼児教室を参観したり、小学校受験の模試の結果を見たりして、お子さまの様子を把握しましょう。もし、学習を継続しているにもかかわらず成果が停滞しているように感じたときは、プラトーに陥っている可能性が考えられます。高原期は必ずやってくるものだと親があらかじめ理解しておくことで、成果が伸び悩んだときに叱ったり焦ったりしなくて済みます。異なる学習方法を試してみたり、ハードルを下げて「これだけは毎日続けようか」という目標を立てたりと、お子さまがプラトーを乗り切れるよううまく誘導してあげましょう。