小学校受験と
幼児教育の
専門メディア

公開日:

小学校受験の学校説明会や見学会でチェックすべき11のポイント

はてなブックマーク LINE twitter facebook




小学校受験はお子さまの学びのスタートにとって重要なステップです。学校説明会や見学会は志望校選びの一助となる機会であり、直接学校を訪れることで得られる情報は、Webサイトだけでは得られない貴重なものです。この記事では、学校説明会や見学会で直接学校を訪れたときにぜひチェックしておきたい11のポイントを解説します。これらのポイントを押さえて、お子さまに最適な学校選びを進めましょう。

学校の雰囲気

学校説明会や見学会では、Webサイトやパンフレットからでは伝わらない学校の雰囲気や校風を直接感じることができます。子どもたちや先生たちの雰囲気はもちろん、学校の清潔さ、教室や廊下の様子などを確認しましょう。

校内や授業の様子を実際に見てみると、事前にWebサイトで調べた情報や、周りからの評判で想像していたイメージとは大きく異なる場合もあります。直接学校を訪れるからこそ知ることができる重要なポイントです。

生徒たちの様子

学校説明会や見学会は、その学校に通う生徒たちの様子を直接見る貴重な機会です。授業中の態度、友達との関わり方、先生への接し方などから、学校の教育が実際にどのように生徒に影響しているかを感じ取ることができます。家庭の教育方針と合うか見極めましょう。

先生方の様子

学校説明会や見学会は、先生と直接会う貴重な機会でもあります。先生たちの人柄や指導方法、生徒に対する態度などを見ることができます。説明会では主に校長先生や教頭先生、入試担当の先生のお話を聞くことができますが、個別相談会などで質問できる機会もあるので、事前に質問をリストアップしておくとよいでしょう。

また、休み時間に先生と生徒たちが話をしたり、遊んだりしている様子もぜひ見ておきましょう。先生と生徒たちの距離感を感じ取ることができます。

実際の授業

可能であれば、実際の授業を見学するのもおすすめです。授業の流れ、先生の指導方法、生徒の反応などを確認することで、学校の教育の実際を理解できます。また、低学年から高学年まで、各学年の授業を見て比較できれば、生徒たちがどのように成長しているかがわかります。

参加されるご両親の様子

説明会に参加しているほかのご両親の雰囲気も観察してみましょう。なぜなら、同じ学校を選ぶご両親たちは、よく似た価値観を持つ傾向があるからです。説明会に参加しているほかのご両親の雰囲気は在校生の雰囲気に近いはずなので、その学校がお子さまにとって適しているか判断するのに役立ちます。また、ご両親の雰囲気を見れば、そのご家庭の子ども、つまりクラスメートになるかもしれない子どもたちの雰囲気もなんとなくつかめるはずです。

お子さまにとってもお父さん・お母さんにとっても、無理なく自分自身を表現できる環境が一番です。学校選びは教育内容だけでなく、そうした人間関係やコミュニティの一部になることも含めて検討する必要があります。

生徒の制作物

校内を見学するときは、生徒たちが作成した制作物(作品、作文など)も見ておきましょう。学校内に展示されている制作物を通して、生徒たちがどのような授業を受けて、どの程度の理解を深めているのかがわかります。また、作品の完成度や内容のバリエーションから、教師の指導力や学校の教育方針をうかがい知ることができます。

施設や設備の実際の状況

Webサイトでは伝わりにくい施設や設備の実際の状態も、学校説明会や見学会で確認しておきましょう。校舎の耐久性や教室だけでなく、図書室、体育館、ICT環境、トイレなどの状態は、学校生活を送るうえで重要な要素です。

通学経路や周辺環境

学校説明会や見学会に行くときは、お子さんが実際に通学する想定で、交通手段や通学時間を確認しておきましょう。公共交通機関を利用する場合は、通学時間帯の混雑状況を把握しておくと安心です。また、周辺環境や通学路の安全性なども同時にチェックしましょう。学校周辺の治安や地域との関わり方は、子どもたちの安全や学校生活に影響します。

体験授業

一部の学校では、説明会の一環として体験授業を提供しています。学校がどのように教育を行っているか、先生はどのように生徒と関わっているかを実際に見るための貴重な機会です。お子さまが先生の教え方やクラスの雰囲気に合うかどうかを確認するためにも、非常に有益です。

個別相談

多くの学校が説明会の後に、個別相談の時間を設けています。説明会ではカバーしきれなかった点や、特に深く知りたい部分について具体的に質問できる数少ない機会です。ただし、個別相談は時間も限られています。「これは聞いておきたい!」という点を優先順位付けして事前にリストアップしておくと、時間を最大限に活用し、知りたい内容を聞くことができます。

複数の学校を見学する

志望校だけでなく、可能な限り多くの学校の説明会に参加することをおすすめします。それぞれの学校がどのように教育を提供しているか、どのような教育方針を持っているかを比較できれば、お子さまに最適な学校を見つけ出す手助けとなります。また、ほかの学校を訪れることで、自身の第一志望校がどれだけ自分の期待に合っているか、改めて確認することもできます。

以上、学校説明会で直接学校を訪れたときにチェックすべき11のポイントをお伝えしました。入学試験以外で、学校の中に入れる機会は限られています。学校説明会は、学校の情報を直接得るだけでなく、校内の雰囲気や生徒たちの様子を見て学校の実像をつかむ良い機会となります。ご紹介した11のポイントに沿って志望校の実際の様子を見学し、お子さまにとって最高の学習環境を見つけてください。

プレ・エデュ編集部

Pre edu編集部

Pre eduの企画・執筆・編集をしています。小学校受験や幼児教育に関する情報をお届けします。

Read more