小学校受験と
幼児教育の
専門メディア

公開日:

小学校受験の家庭学習におすすめの問題集&教材5選

はてなブックマーク LINE twitter facebook




小学校受験に向けて幼児教室に通っているお子さまにとって、家庭学習は重要です。幼児教室で習った内容をご家庭で復習したり、苦手分野をフォローしたりすることで知識が定着し、学習の習慣がつくためです。幼児教室からプリントなどの宿題が出されることもありますが、必要に応じて市販の問題集や幼児教室の通販教材などを取り入れるのもよいでしょう。家庭学習におすすめの教材を5つご紹介します。

伸芽会 有名小学校入試問題集&オリジナル問題集

「有名小学校入試問題集」
「有名小学校合格シリーズ 学校別入試問題集」
創立から半世紀以上もの歴史を誇る幼児教室の伸芽会が編集した問題集で、書店やオンライン書店などで購入することができます。首都圏の有名小学校や関西圏主要5校などエリアや学校別に販売されており、各年度の前々年に実施された入試問題が掲載されています。また、小学校ごとの入試問題を網羅した学校別入試問題集は、志望校が決まっている方におすすめです。

また、伸芽会では会員向けのオリジナル問題集も販売しています。
「オリジナル問題集」
こちらは書店およびオンライン書店では購入することができません。「話の記憶」「常識」「言語」「推理・思考」「記憶(絵の記憶、形の記憶、位置の記憶)」などの単元別に分かれており、単元別の学習に役立ちます。特に「話の記憶」は、書籍を購入すると読み上げ音声データのダウンロードでき、短文/長文/話の理解・順番/総合とステップを踏んで学習できるのが特徴です。「観察力」や「巧緻性」といった、家庭学習では工夫して指導しにくい分野の問題集も取り扱っています。

こぐま会 オリジナル知育教材

幼児教室「こぐま会」は、教室に通わず家庭で学習を進める方々に向けてオリジナルの受験対策教材を販売しています。こぐま会のネットショップや直営店のほか、全国の取扱書店で購入することができます。

こぐまオリジナル知育教材
「ひとりでとっくん100」は、単元別に全100冊が用意されたシリーズで、ひとつの学習テーマにつき30枚ものペーパーがまとめられています。
「ひとりでとっくん365日」は、学習の順序性をふまえて開発されており、年12冊の問題集と保護者のための学習ノート(指導書)がセットになっています。1日1ページずつコツコツと学習を進めることで、すべての領域をバランスよく学習することができます。

ほかにも、こぐま会では「図形」や「言語」、「巧緻性」などを育むのに役立つおはじき、つみ木、カードなどの具体物も取り扱っています。

理英会出版

理英会出版
首都圏・関西エリアで小学校受験対策塾を運営する理英会は、問題集や具体物などを販売しています。年少~年長を対象とした理英会の家庭学習支援シリーズには、55単元を網羅した「ばっちりくんドリル」、過去3年の出題比率に合わせて編集された「3段階チェック式領域別問題集」、全領域を難易度別に網羅した「家庭学習セット A~C」があります。

志望校が決まったら、私立・国立小学校31校の出題傾向に合わせて基礎編・応用編が展開されている「志望校別かんぺきドリル」や、首都圏・関西圏の私立・国立小学校67校に対応した「そっくり問題集」に取り組むのもよいでしょう。ペーパー問題対策のほかにも、「巧緻性」を育むための具体物や、「構成力」を育むためのブロックやプレイボード、身近な自然や言葉を楽しく学べるカードなども取り扱っています。

奨学社 ハイレベ合格ワーク100

ハイレベ合格ワーク100
京阪神地区で幼児教室および小学校低学年向けの進学塾を運営する奨学社が出版している問題集です。公式ホームページのほか、オンライン書店や一部の書店でも購入することができます。「お話の記憶」「図形・注意力」「推理・思考」「比較・数量」「知識・常識」の5分野に分かれており、それぞれ100問が掲載されています。

ほかにも、近畿圏の国立・私立小学校31校分の入試問題が体験できる年度版の「有名小学校入試問題集」などが展開されており、関西エリアで小学校受験を考えている方におすすめです。

京都幼児教室 教材販売

京都幼児教室 教材販売
京都幼児教室は京都の各小学校の過去問題集を主に取り扱っており、京都エリアで小学校受験を考えている方におすすめです。「思考力」や「話の聞き取り」、「図形」などの分野別ドリルのほか、問題を読み上げる音声CD付きの「ペーパー聞き取りテスト問題集」などを展開しています。手指の巧緻性を高めるためのオリジナル教材や、新生児期から使える五感を刺激するおもちゃなども取り扱っています。

まとめ

志望校の過去問題集は出題傾向の把握に役立ちますし、単元ごとの問題集はお子さまの苦手分野を重点的に学習するときに活用できます。実際の試験にも使われる具体物を家庭用の教材として取り入れることで、試験に向けて慣れておくこともできます。目的や学習の進度に合わせてさまざまな教材を使い分けながら、家庭学習に取り組みましょう。

関連記事:小学校受験対策「ペーパー」編 ペーパー問題対策の3つのポイントやペーパー学習を嫌がる子どもへの対応も解説

関連記事:私立・国立・都立小学校の試験対策におすすめの教材と問題集

水島 なぎ

水島 なぎ

「書く・編む・正す ことばのよろず屋」を掲げる、フリーランスのライター・編集者。1985年生まれ、京都府在住。同志社大学文学部文化学科美学及び芸術学専攻卒。出版社で資格学習や学参分野のテキスト・問題集を企画編集していた経験をもとに、教育・育児、学術分野などのWebメディアの記事執筆や編集、書籍の編集を手がける。2017年に長女を出産した一児の母。

Read more